残業の多い社会人、課題の多い学生さん、育児中のママさんなど、なかなかTOEIC学習にじっくりと時間を費やせないですよね。スタサプはそういう人にこそおすすめ!
スタディサプリ総学習回数が34534回(2022年5月時点)の筆者が数ある口コミを検証していきたいと思います。おまかせください!

スタディサプリの概要は知ってるけど、入会は迷っている方も多いハズ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

- ベーシックプラン:https://eigosapuri.jp/toeic/
- パーソナルコーチプラン:https://eigosapuri.jp/toeic/personal-coach/
スタディサプリTOEICのメリット・デメリットについて
スタディサプリTOEICのメリット
- スコアアップの生の声(公式サイト以外)が多くて信頼できる
- スマホでTOEIC(R)対策のすべてを完結できる
- 問題を解くだけではなく、解説動画も充実
- 中学レベルの英語基礎、頻出英単語学習からパート別の攻略法まで網羅されてるので初心者も安心
- TOEIC(R)テストの実戦形式問題と解説は20回分相当
- 忙しいビジネスマンや学生をメインターゲットに設計されてるから隙間時間で効率的に学習が積める
- 全ての機能が7日間無料体験できるので効果を体感してから入会を決められる
何とか目標時間達成しました…!
— 自分を奮い立たせる(フルタタ) (@hellomyskill) January 19, 2020
週末頑張りますと言いつつ、予定が入りがちなので隙間時間で勉強しました😌#今日の積み重ね #TOEIC #スタサプ pic.twitter.com/YeTNDpYrOl
こんばんは🌛#今日の積み上げ
— ノリコ @英語✕FUN (@noricooo1) February 8, 2022
✔スタサプ
✔BBC
スタサプ教材で模試をすると、復習がアプリで完結できるので便利🙌
机でなくてもいいし、音声の頭出しも不要。
語学をやるのにいい時代になったものです。#英語学習#TOEIC
仕事前の追い込み。隙間時間の積み重ねが重要。#TOEIC #朝活 #英語 #スタサプ #英会話 pic.twitter.com/nxSfcPejK0
— デュクスæSTUDYæ (@duux_STUDY77) October 12, 2021
スタサプの特長は隙間時間でも質の高い学習が出来ること。内容がTOEICに特化されているので、学習内容に無駄がなく、収録内容だけをしっかり学習していれば誰でも600以上はいけるような完成度。
個人的に一番好きなのは関先生の神講義収録。講義が楽しい、と思えたのは初めてかもしれません。
TOEIC関連書籍も多数出版されている伝説の講師 関先生。TOEICで満点を取り続ける実力とカリスマ的な喋りの講義はもの凄いので必見です。

TOEIC関連書籍はKindle Unlimitedで読むのがオススメ。関先生の書籍はもちろん、TOEIC関連の有名書籍が読み放題対象ですよ。
毎日スタサプTOEICで勉強してます。スコア340→640まできました。来年3月までに800目指します!まずは自分も市場価値があるスコアまで取って、英語のことを色々言えるようになりたいと思います。
— JiJi@22年度海外MBA入学予定 (@gRsjjIZVOlX0m8Q) December 22, 2020
スタディサプリTOEICのデメリット
- 全てアプリ上で完結するのでマークシートの塗りつぶし練習ができない
- TOEICに特化しすぎていてTOEIC頻出ではない単語・文法がほぼカット
- 隙間時間で効率よく学習できるように問題が設問ごとに区切られてるので2時間通しの本番が不安
- 自分の苦手箇所を書き込みできない
- 長文読解がアプリ画面で読みづらい
スタサプTOEIC版悪いとこ
— Yooom (@Yooooahm) December 4, 2021
○TOEIC対策に振り切ってて直接関係ない文法の解説がない。アプリだけで完結は難しく自主学習必須。
○単語テストをやらないと単語一覧が見れない謎システム。単語の復習しづらい
○コーチングの英語力分析はめちゃ良いがコーチの応援はいらない#スタディサプリenglish
マークシートに答えを書き写したり、塗りつぶす練習はたしかにアプリでは出来ませんよね。知識集団”QuizKnock”が開発したマークシート練習はおすすめです。
苦手箇所に付箋をつけたり、書き込んだりして、すぐに見直せないのは不便に感じるかもしれません。
これらのデメリットの多くを解決してくれるのがスタサプの公式テキスト。後ほど、テキストについて口コミをあわせて紹介しますね。
スタディサプリTOEICの料金について
スタサプのTOEICコースは少しお高めだけど、とてもおすすめ!コンテンツ量が物凄いのでこれだけで十分対策できます。そして、関先生の講義が全てわかりやすいので初学者~上級者まで使えるサービスだとおもいます。 https://t.co/68YMa6Y3Lb
— いーちゃん@2歳児の育児&英会話のブログ (@eeechannels) September 16, 2020
5:10起床
— ナナ🍀やり直し英語 (@nana_mama_e77) March 25, 2021
勉強時間:20分
○スタサプTOEIC
昨日、5月のTOEIC申し込みました!そして、スタサプ2ヶ月予定で始めました。外出自粛してる分と思って、費やします。
申し込んだ人のツイート見て、やる気もアップ!目標の800点達成できるように、頑張ります✊
英語の勉強について迷ったのですが、スタサプにしました。いろいろな教材を買うと思えばコスパも悪くないのかと。でもスタサプはちょっと高いかな。使ってみての感想や成果などはまたツイートします。#英語学習者と繋がりたい #英語学習
— k@投資/英語/FP勉強中 (@kz1044) April 10, 2022
スタディサプリは決して安くないです。無料学習アプリもある中、月額で3000円超え!高い!
でも頻出単語も文法も模擬試験も講義動画も全てが詰まっているので、他の参考書はなにも必要ありません。寧ろ、どうせお金を払うなら期間を決めて隅々まで使い倒すくらいの気合が必要。
SNSで溢れるスコアアップの声で再現性は確かなので、あとはどこまで自己投資して実際に実行できるか、、、。

こんなこといったら叩かれそうですが、『無料体験の1週間でとことん使い倒す!!!』のが間違いなく最強のコスパです。
退会後しつこく勧誘などはなかったので、無料体験だけして退会、その後ゆっくり入会を検討しても大丈夫ですよ。
スタディサプリTOEIC料金表(ベーシックプラン/パーソナルコーチプラン)
ベーシックプラン | パーソナルコーチプラン | |
---|---|---|
特徴 | 自学自習型なので、自分の生活スタイルに合わせて自身で学習計画、実行。 | 専属コーチが学習プラン・課題を作成。チャットと音声で日々の学習サポート。 |
月額プラン | 月額:3,278円 | × |
3か月プラン | × | 一括払い:74,800円 (月額:24,933円) |
6か月プラン | 一括払い:18,348円 (月額:3,058円) | 一括払い:107,800円 (月額:17,967円) |
12か月プラン | 一括払い:32,736円 (月額:2,728円) | × |
公式 | https://eigosapuri.jp/toeic/ (無料体験1週間) | https://eigosapuri.jp/toeic/personal-coach/ (無料体験1週間) |

無料体験はパーソナルコーチプランがおすすめ!学習の進め方やTOEIC疑問の解決、コーチの必要可否も無料体験中にコーチを存分に活用して解決してしまいましょう!
スタディサプリTOEICの効果について
【TOEIC結果】
— タカ@シェア畑始めました (@taka_t_eigo) July 12, 2019
3月:395
今回:635
約3ヶ月で240点アップ(3月の結果見てから勉強始めたので実質勉強期間は2ヶ月間)
勉強方法は、スタサプTOEICを毎日1時間やったのみでした。
「700越えるでしょ!」くらいな気持ちで受験したので、悔しさの方が強い😑
今月も受験予定。750越え目指しますよー! pic.twitter.com/hBZV5Mcfa2
TOEIC初受験の結果が出ました!受験時手応えは全くなく、取れても500点ぐらいだと思っていましたが、意外と点数取れてました。勉強量はスタサプベーシックを半年間1日平均1時間した状態です。先週スタサプパーソナルに申し込みました。
— ぽい@ロンドン (@poinos78) September 28, 2020
ここから3ヶ月間で750点まで上げてやるぜ! #TOEIC #スタサプ pic.twitter.com/9FlIY1y5aN
2月末に受けたTOEICの結果!
— Yuki@iPhoneアプリ開発 (@Yuki17460738) March 16, 2021
スタサプ1ヶ月で200点くらい上がりました笑
数千円でScore200買えるいい投資になったー#TOEIC#スタサプ pic.twitter.com/ORB7OhhRvX
公式ページによくある『成功体験の声』ではなく、『SNSの生声』でリアルな声が溢れていることがスタサプの特長。

特にTOEICの結果発表の日はSNSがトエッカー(TOEIC受験者)たちの『TOEIC祭り』。スタサプ受講生のスコアアップ報告は毎回凄いです。
再現性のある学習法であることが多くの人に証明されているので安心できます。貴重なお金と時間を使う決断なので、再現性の高さは大切ですよね。
私がスタサプのハマったのも、スコア達成できたのも、他の人に教えたくなるのも本当にスタサプがよかったから!オススメです。
スタディサプリTOEICのテキストについて
実はスタサプのデメリットをカバーできるのが公式テキスト。

アプリで全て完結できるのが特長だからこそ、その短所もまた『アプリ完結』起因のものが多いんですよね。
スタディサプリTOEICのデメリット
- 全てアプリ上で完結するのでマークシートの塗りつぶし練習ができない
- TOEICに特化しすぎていてTOEIC頻出ではない単語・文法の説明が薄い
- 『隙間時間で効率よく学習』を重視しすぎて 問題が設問ごとに区切られてるので2時間通しの本番が不安
- 勉強しても自分の苦手箇所を書き込みできない
- 長文読解がアプリ画面で読みづらい
苦手な部分に付箋やマーカーで書き込みしていれば直前にそこだけを見直すことができるメリットがありますよね。
あとは『長文読解』をアプリで読むのは難しいという口コミもよく見かけます。
スタサプ #TOEIC L&Rの実践問題集vol.1のPart3,4の解き直しを中心に今日はTOEIC対策取り組みましたが、やはりこのアプリは紙版テキストが必要だなと感じました。リスニングの先読み対策とPart7の長文読解にはスマホでは限界が有るし… 痛い出費では有りましたが。#勉強垢 #語学
— コツコツおじさん@勉強垢 (@souryoku081) August 24, 2021
勉強日報(29日目)
— うどん@TOEIC (@udon_TOEIC) June 22, 2020
昨日は単語day
今更ながらスタサプの紙テキストを購入しました。リーディングはやっぱり紙の方が読みやすいので、使い分けしていきます。#TOEIC #毎日投稿 pic.twitter.com/wAw0sGp1UV
#スタサプ
— もち♥️TOEIC (@l57YSLpnlJs9foP) April 26, 2020
週末は失速⤵️⤵️。
来週からはパーフェクト講義&英文法をおさらい。
そして今まで解いてきた模試を繰返し解いていく✊。
リスニングは1.2倍速で。
実践模試はテキスト買って解くのが賢い使い方だと思う。
そしてアプリのパーフェクト講義&英文法は本当に素晴らしい✨。#TOEIC#英語学習 pic.twitter.com/eIPFTBibz1
リーディングパートの『長文読解』をアプリで読むのは確かにやりにくいですよね。ただ本番も問題用紙に線引きや書き込みは出来ません。
TOEIC書き込み禁止なの慣れない…
— つっきー/月島くもり (@r1u1n2y0a) March 31, 2020
普段がメモ魔だから注意しなきゃ…無意識に書き込みそう…
ついついメモしたくなりますよね。書き込みができない学習、解答に日頃から慣れておくのは大切。
『マークシートの扱い方の練習』という点でいうと、紙ベースの模擬試験は本番前に経験しておいたほうがよいでしょう。問題用紙を読み、目線を別紙のマークシートに移してマークする、、、の流れは1度でも練習しておくと安心です。

私はアプリのみだったので、試験を繰り返すことで慣れました。でも実は、2回目の試験でマークシートの箇所を1箇所ずらしてしまうアクシデントも経験済!!!
マークシート用鉛筆に慣れておくことも大切。トンボ鉛筆のマークシート用鉛筆セットは鉛筆も消しゴムも完全に無地。使い心地も滑らかでオススメです!
パーフェクト講義テキスト|各2,420円(税込)
自分でポイント等を書き込むことで試験直前に短時間で苦手箇所を復習出来るメリットがあります。
実戦問題集テキスト|各1,320円(税込)
マークシートの塗りつぶし、本番同様の2時間通しの模擬演習など。実際の試験を想定した状況で学びたい人にぴったりなテキストです。
スタディサプリTOEICの試験対策について
TOEIC対策でスタサプを100時間くらいやって今気づいたこと。
— 国府田剛 (@5VWjuocoZgHOiRB) April 4, 2021
本文再生を”速い”で聴き、問題文を解くとき”普通”にして問題解くとゆっくり聞こえるから解きやすい。笑
気づくの遅かった。#TOEIC #スタサプ #朝活
スタサプEnglishの問題解く時のタイムゲージ?いつも早っ!!って思ってるんだけどTOEIC本番ではこれぐらいの早さで解けよってことなのかな、、、
— 不器用なOL くるみ🐿 (@OL252527) March 27, 2022
難しいといつもタイムカウントに焦って誤答しちゃう、、
瞬間的に見抜けないと勝ち抜けないのかな🥺
本番同様の時間で1回やってみるか、、#英語勉強垢 pic.twitter.com/84Euk2aYKh
TOEIC、900点以上取った人も「時間が足りなかった」と言っているくらいシビアな時間配分のようだ。スタサプの時間制限がありがたい。焦って自分の考えと違う解答を押すようなミスは練習段階で経験しておいたほうが楽
— 太郎丸 (@Argento0018) April 13, 2021
隙間時間に学習を積めるのが特長のスタディサプリのTOEICアプリ。実はスタサプでは TOEICは時間配分が本当に大切。私もスタサプで毎回訓練しているうちに解答時間の感覚が勝手に身についてました。