こんにちは、本をザザザーっと読むのが大好きなかぁさんです。
最近読んだ本の中に、仕事や学習、日常の小さな事まで活かせそうな「If-thenプランニング」という目標を着実に達成するための方法が書いてあり、面白かったのでシェアします。
「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 」
-ハイディ・グラント・ハルバーソン (著)

成功者は「9つの習慣」で自らを成功に導いている
多くの心理学の調査で「成功者」には共通する思考や行動パターンがあり、「才能」ではなく、それらの「思考や行動」の習慣により自らを成功に導いているというのです。

成功者の9つの習慣とは?
- 目標に具体性を与える
- 目標達成への行動計画をつくる
- 目標までの距離を意識する
- 現実的楽観主義者になる
- 「成長すること」に集中する
- 「やり抜く力」を持つ
- 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える
- 自分を追い込まない
- 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する
それぞれの習慣を1つずつ1つの章でとりあげ、具体的な方法と具体例で書かれているので想像しやすく、自分のことに落とし込みやすくてサクサク読めてしまいます。
特に印象に残ってなるほど!と思ったの箇所が書籍の中で何度も何度も登場する「If-thenプランニング」という方法。
これはこの方法が紹介されている「目標達成への行動計画をつくる」章以外の章でもよく出てきていて、この9つの習慣を実行するための根幹の考え方でした。
なので今日はこの「If-thenプランニング」をシェアします。
今日からすぐに実行、きっとあなたの目標達成にも役立ちますよ!
成功に導く9つの習慣の根底にある「If – then プランニング」法
成功を掴むためには日々ささやかな行動をやり遂げる必要があります。

目標を達成するためにやるべき行動を着実に実行するための方法が「If – then プランニング」法で、具体的には「いつ」「何をやるのか」をあらかじめ予定にいれておく、というものです。
目標はたてられても、なかなか達成できないのはそれまでの過程の中に行動の邪魔になったり、意志を妨げるものがあるから。
ではそれらさえ上手く対処できれば、成功までの道が見えてきそうです。そこで「If-thenプランニング」。
「もしこのような事態が起こったら、こういう行動をする」と事前に決めておくのです。
「If-thenプランニング」の具体的なやり方
【「If-thenプランニング」法】 「①(If)もしXだったら、②(then)Yをする」 If X happenes, then I will do Y.
「If-thenプランニング」は妨げになるものの回避手段としてだけではなく、単なる習慣づけのための行動、モチベーションを維持するための行動を計画、実行するのにも有効です。
具体例①)
①(If)もし、午前中に報告書を書き終えられなかったら、
②(then)午後の最初の仕事は、その報告書を書き上げることにする。
具体例②)
①(If)もし、午後6時になったら、
②(then)会社のジムで汗を流す。
具体例③)
①(If)もし、午後4時になったら、
②(then)何が会っても今日かけるべき電話はすべてかける。
「If-thenプランニング」に絶大な効果がある理由
ずばり「もしこうなったら、こうする」という文章が強く脳に訴えかけ、無意識のうちにそれに従って行動が可能になる。

実際に「If-thenプランニング」法で目標を立てた被験者と、「If-thenプランニング」を教えずに普通に目標設定をした被験者で実験したところ、「If-thenプランニング」法で目標設定した被験者の集団は91%が行動を習慣化、達成できていたのに対し、それ以外の集団は31%の成功だったという結果データが書籍の中で示されています。
その他にもいくつか同様の実験データが載っていましたが、いずれも「If-thenプランニング」方で目標設定をした集団のほうが達成率が高くなっています。
「If-thenプランニング」で目標達成の計画をたてると、脳は無意識のうちに周囲をスキャンして、行動の合図を探し回るようになるというのです。
たとえば具体例③をあげると「あ、もう4時だ、電話をかけなくちゃ」と、「自分で決めたタイミング」で、「しなければならないこと」をしっかり実行できるんですね。
「If-thenプランニング」は肯定的な「やるべきこと」に集中した計画をすると効果大
「目標」を設定したときに、それを実行するために「If-thenプランニング」を計画します。この時、どのような表現方法で計画したかによって結果に差が出るというのです。
突然ですが、、、

シロクマのこと だけは 考えてはいけない!
と言われたらどうですか?今の今までシロクマのことを考えていなかったのに、急に「シロクマ」が頭から離れなくなります。
この現象が「If-thenプランニング」にも起こります。
つまり「ある行動をやめよう」と思うことは「その行動への衝動を強めてしまう」というのです。
オランダの研究者が行った3つ異なる表現の「If-thenプラン」(「代替 If-thenプラン」、「無視 If-thenプラン」、「否定的If-thenプラン」)で調査した結果、「否定的If-thenプラン」は目標達成の効果が小さいどころか、逆効果になることもある、とわかったのです。
もしあなたがなにか自分の行動を変えて目標を達成したい時は「今自分がやめたいこと」ではなく「今度やりたいこと」「やるべきこと」を考えて計画を建てると効果的です。
「If-thenプランニング」で「正しい選択」「正しい戦略」「正しい行動」をし成功を掴む
成功している人は「才能に恵まれた人」ではなく「正しい戦略」を「正しく選択」し、「正しく行動」できる人。
「If-thenプランニング」は自分設定したことを着実に行動に移すために有効な手段。
「もし英語の音読で2回つっかえたら、その文を10回更に音読する。」(目標:英語力向上)
「もし晴れていたら、歩いてスーパーまで買い物にいく。」(目標:ダイエット)
「もし迷ったら、とりあえずAを選択して必ず全てマークを終える。」(目標:スコアアップ)
それが前向きであれば目標はきっとどんな些細なことでもよくて、自分で設定したことに脳が無意識に働きかけてくれて、しっかりとやり遂げることが出来て、その成功体験を積み上げていくことができる。
それが結局は自分の自信や、その先の大きな成功に繋がっていくのかな、とかぁさんは読んでいて感じました。
さすがDaiGoさんのおすすめ。「If-thenプランニング」法以外にも なるほどね!な有益な習慣がわかりやすく紹介されていたので、気になった方は是非おすすめです。

「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 」
-ハイディ・グラント・ハルバーソン (著)
読書は他の人の人生体験をできる魅力的なツール
面白い本にあえて自分の今までの経験だけでは知り得ることが出来なかったことを知ることができる素敵な人生ツールだとかぁさんは思うんです。
といっても私はあまり熟読する方ではなく、面白そうなタイトルがあったら、サーッと読んでみて、その後面白いところに返ってじっくり読む派。
なので以前は店頭で立ち読みが多かったのですが、Amazonのkindle Unlimitedにしてから本人生が変わりました。
なんといっても200万冊以上の読み放題対象本!ベストセラーはもちろん、話題な本もけっこうあって、探すだけでめっっちゃくちゃ楽しいです!時間が本当にあっという間。それらが毎月何十冊でも、何百冊でも定額で読めてしまうので本当に最高です。
漫画や雑誌、TOEICの問題集やキクタンなどの単語本も充実で、プライベートも勉強も、とにかく読んでも読んでも尽きない。
個人的には本検索したときに出てきたタイトルを眺めるのも大好きで、タイトルだけでもアイディアが浮かんできたり、求めていたヒントが見つかったりもします。もし何か解決したいことがあれば、時間があるときにAmazonで本検索してみると楽しいですよ!蔵書数が図書館なみに素晴らしいのでだいたいのこと解決します(笑)。
動画もいいですが、やはり本はいい!おすすめです。
@eigodekaiwa
